3.まちづくりへの思い
(1)まちづくりの原点
1)駅へのあこがれ
東北本線上野青森間が開業したのが明治24年(1891)である。その前年明治23年(1890)に一関盛岡間が開通している。その中に新駅として水沢駅が開業する。実は本来であれば江刺に新駅ができる予定であったらしいのだが、当時の江刺の人々は「汽車の煙が稲に悪い」として駅の設置を拒否。北上川西岸の水沢へと追いやった。当時は環境問題にそれほど積極的だったとは思われないので、未知の物への拒否反応と経済的な力関係が大きかったのだろう。余談だが、水沢でも未知の物への対応に苦慮して寺地の外側に駅を建設した。そのため乗客たちは松林と墓地の間を通らなければならず、夜には街灯もないので駆け足で逃げるように灯りのある町並みへ向かったらしい。
以後江刺は東北新幹線が開通するまで駅とは無縁の町となってしまった。時代が下がると、地域経済は駅を中心に発展するようになる。そのため江刺の人たちは水沢駅との連絡に腐心するようになる。大正5年(1916)には胆江軌道が設立され、鉄道馬車を一日市町本社から、中町、六日町と停車して水沢駅まで走らせるようになる。この鉄道馬車は昭和3年(1928)には廃止されるが、同じ頃川原町にキングタクシーが営業を始めている。
写真3-1 町中を走る鉄道馬車(大正年間) (荻田耕造他著 写真集(明治大正昭和)江刺 1983 より)
写真3-2 キングタクシー (昭和10年頃) (前掲書)
戦後になるとバス路線が充実し、バスが水沢駅との連絡の中心となる。県南バスの江刺バスセンターは中町に有り、昭和40年代頃まで多くの乗降客でごった返していた。
写真3-3 岩手県南自動車(株)岩谷堂営業所(昭和27年:1952頃) (前掲書)
昭和60年(1985)東北新幹線水沢江刺駅が開業した。この駅は全額地元負担の請願駅として新幹線開業後に追加設置された。私の記憶が正しければ、当時の江刺市長をはじめ多くの市民が提灯行列をしたはずである。正確には旧水沢市の羽田町(旧江刺郡)に設置されたわけであるが、北上川を越えることもなく、岩谷堂には東北本線水沢駅より近い場所だった。しかも首都圏に直通となるのである。江刺の人たちからすれば長年の思いが叶ったのである。
その当時は水沢市民と江刺市民が駅名に「江刺」の文言を入れる入れないで論争になっていた。政治決着で駅名に「江刺」の名が入ることになった。江刺市民の長年の思いが優ったということだろうか。